カテゴリー
親業一般講座

親業訓練一般講座を開講します

ご訪問ありがとうございます
毎日、子育てお疲れ様
頑張っている自分を褒めて下さいね

4月13日(火)に親業訓練一般講座開講を開講します

ゴードンメソッド「親業」の基本となる講座です。
何でも話せる温かな親子関係を築き、子どもの考える力・自己肯定感・自立心を育むコミュニケーション、聞く・話す・対立を解くスキルを学びます。概念を学ぶだけでなく口と耳を使って練習し、日常生活で使えるように身に付けていきます。イライラ・ガミガミ子育てがニコニコ子育てに変わります。
今、ご自身の親子関係で気になっていることを題材に講座を進めていきます。

私は、子育ての軸ができて楽になり、子育てのスタンスが180度変わり、

不登校だった娘が今は元気に社会人しているのも、親業のおかげと思っています。

ご参加お待ちしておりますラブラブ

お申込みはこちらからお願いいたします



【日程】4月13日(火)※2回目以降は参加者で相談
全24時間(3時間×8回)
【時 間】10:00~13:00 
【参加費】33,000円(ワークブック代含む)
     親業訓練協会会員再受講料
     27,500円(ワークブック代含む)
【場所】 武蔵小金井駅(東京)徒歩7~10分
     ※詳しくはお申し込み後にお伝えいたします
【その他】
・「親業」大和書房2,090円 を教科書としますので、ご用意ください。
・原則4名以上で開講します。
・講座予定以外の日程でも、ご希望日がございましたらご相談下さい。
・出張講座も承っております。

【内容】
1回目:親だって人間 まず、親が自分の気持ちに正直になりましょう!
    私たちのやりがちな、コミュニケーションとそのリスクも学べます。
2回目:子どもの心を知るために 
   「聞く」ことが大切。聞き方には二つの方法があります。
3回目:「親になんて話せない」か
    こころの扉をひらく聞き方を、実際に練習してみましょう。
4回目:親が子どもの行動に困っているときは、聞いてばかりはいられません
   「わたしメッセージ」で親の気持ちを伝えましょう
5回目:子どもはいい環境にいますか 改善の余地はありませんか?
6回目:さけられない親子の対立
    今まで親と子のどちらかが負けてませんでしたか?
7回目:新しい対立を解く方法「勝負なし法」
    親も子も負けないで対立を解く方法があります。
8回目:親子で価値観が対立した時は?
    そんな時、親の価値観を押し付けようとすると親子関係は痛手を受けます

【受講生の感想】
■感情的に怒ることが少なくなり、冷静に自分の気持ちを見れるようになった
■子どもが、自分のことや、気持ちを話してくれるようになった
■子どもが、癇癪をおこしても「何か理由がある」と思えるようになり、頭にくるより「何?何?どうした?」という気持ちで向き合えるようになったので、子どもが落ち着き、衝突がとても減った
■登校渋りをしていた子どもが、今では、少々嫌なことがあっても普通に学校に行くようになった
■幼稚園から帰ってからの、道具の片づけが習慣化した
■子育てがとっても楽になった
ダウン

カテゴリー
親業パートⅡ講座

ママは我がままくらいで丁度いい

ご訪問ありがとうございます
毎日、子育てお疲れ様
頑張っている自分を褒めて下さいね

今日は親業講座パートⅡ講座第2回目でした

子どもにどんな人に育ってほしいか
を考えました

と受講生の方のほとんどの方が
好きな事を見つけ極めて幸せに生きてほしい
とおっしゃいました

私もそう思います

また、子どもは
親が「言う」ようにはしないが
親が「する」ようにはする
と言われ
「親業」もそう考えます

子どもに大切なことを伝えるには
親がモデルになることが一番効果的です

そう、子どもに
好きな事を見つけ、楽しく生きてほしいなら
親も好きなことを楽しんでいる姿を見せると
効果的

でも、私たちは自分のしたいことを脇に置い
て自分の時間を子育てに差し出すことがいい
親になることと思い込まされてきました

パラダイムシフトです

「親業」を学ぶと
自分がしたいことを考えたことのなかった
ママが自分のやりたいことを楽しみ始める

今日は、一歩をすでに踏み出した方のお話も
お聞き出来ました

すると
子どもがやりたいことも許せるようになる

ママは我がままくらいで丁度いいのかも

親が大切に思うことを子どもに伝える方法は
「親業」の各種講座で学べます

カテゴリー
親業その他

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様

頑張っている自分を褒めて下さいね

私の「親業」の受講生さんには
モンテッソーリの幼稚園にお子さんを
通わせている(た)方がとても多いのです

八王子・子どもの家さんは
保護者の方に「親業」を受けることを
勧めてらっしゃいます

モンテッソーリ教育は今、大注目ですね

藤井壮太さんやビルゲイツもその教育を
受けていたと言われていて

自分の才能を発揮できる人になるという
イメージがありますね

モンテッソーリ教育の目的は
「自立していて、有能で、
責任感と他人への思いやりがあり、
生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」
ということらしいです

「親業」では
親は子どもに指示、命令、提案で
子どもをコントロールするのでなく
子供の気持ちを「聞く」ことと
親の率直な気持ちを「話す」ことで
子どもが考えることを援助し
子どもに行動を選択させ
その選択に責任を持つ関りをしていきます

「親業」は
親がありのままの子どもを「受容」する
コミュニケーションなので
子どもは「愛されている実感」をもち
自己肯定感が育まれるので
自分の才能を伸ばし続けていける

こうやって、書いてみると
「親業」とモンテソーリ教育は
とても親和性がありますね

なので
モンテソーリ教育の価値観に賛同する親の
アンテナは「親業」に反応するのかな~と
思います

「親業」の聞き方、話し方、受容の仕方は
親業の各種講座で学べます

カテゴリー
小学生 講座徒然

ただ、「聞く」だけでいい

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


私は小学校でボランティアをしています。印象に残っている出来事です。
1先生の男子A君。担任の先生に、「A君が教科書を出さないと休み時間にしない」と言われて、友達に「早く出してよ~」と言われても知らんぷり、身勝手な行動の多い子です。

給食前に給食当番のB君を凄い勢いで追いかけ廻しています。B君が給食当番の仕事ができません。他の補助の先生方も、A君を力づくで押さえようとしたり、「教室で追いかけっこはしない!」とか「静かに!」と口々に怒鳴りました。でも、振り切って追いかけ廻しています。ただ事ではない気がしたので、今度は私が両肩を押さえ椅子に座らせて、

私:どうしたの、何か頭にきたことがあったの?
A君:B君が○○ゴッコ入れてくれるって言ってたのに、さっき『お前はダメ!』って。
私:そうか、遊びに入れてくれないって言われて、悲しかったんだね
 ―と言うと、ポロポロ涙を流して泣きだしました。今まで、友達に非難されても強がっていたA君。本心を出したのを初めて見ましたー


私:そうか、そうか、悲しかったね
―1分くらい背中をさすっていたらー
A君:今日の給食おいしそう!
―私の名札を手に取ってジーっと見てから、ケロッと給食を取りに行きましたー

 昼休みに、校庭のブランコの見守りをしているとA君は遠くから走って来て「先生!見て見て!と捕まえたバッタを見せに来てくれました。」今まで、何を言っても全く心に届かない子で、難しい子だなと思っていました。でも、今日は少し心が通じたようで嬉しかったです

そして、相手がネガティブな感情を抱えた時の「親業」の能動的な聞き方が効果的を実感しました。「気持ちを汲む」と、本当に「イヤな気持ちは水のように過ぎ去る」んですね

 解放されて、無事給食当番ができたB君に、「A君悲しそうだったよ。A君に何か言うことある?」と聞くと、「うん、先生も一緒に来て」と言われ、一緒に行くとA君に「ゴメンね」と謝り、今度は双方ニコニコ笑顔で追いかけっこをしていました

 長い長いコロナ休みの後のバタバタの小学校生活、おこもり生活で気分転換もままならず、子ども達もいろいろな気持ちを抱えていると思います。

 子どもが、イライラ・モヤモヤしているなと思ったら「今は聞くとき‼」と切り替え、「気持ちを汲む」と、子どもが本音を吐き出せて、スッキリするお手伝いができることを思い出してください

親業のコミュニケーションは親業の各種講座で学ぶことができます

カテゴリー
小学校 講座徒然

「甘えさせる」と「甘やかし」の違いは?

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分を褒めて下さいね!


子どもはうんと「甘えさせる」けど「甘やかし」たくはないですよね


ところで、「甘えさせる」と「甘やかし」ってどう違うのでしょう?


私はこんな風に考えています


この二つの違いの見極めにも、『親業』の子育ての三つの場面分けが整理に役立ちます

「親業」は子育ての場面を三つに分けます
一つ目の場面は子どもが困っていると親が感じる場面
二つ目の場面は親も子どもも困っていないと親が感じる場面
三つ目の場面は親が子どもの行動を困ったなと感じる場面


「甘えさせる」のは主に二つ目の場面でです


「つ」のつく年まで膝の上
という諺があるように


「甘えさせる」には何よりもスキンシップ‼抱っこする、ハグする、添い寝する、お膝の上で本を読むetc.


9つまでは意識的に、うんと甘えさせると無条件に、親から「愛されている」と思えて自己肯定感が育ちます


抱っこがいいのは分かりますね
でも、親だって人間ですから「抱っこ」と言われても重い荷物をもっていたり、疲れていたり「えっ!無理」という時もあります
こんな時は三つ目の場面ですね

こんな時、親の気持ちを押し殺して「抱っこしなきゃ!」って抱っこするのは「甘やかし」になります


親の「抱っこしたくない」という欲求を我慢して「抱っこしてほしい」という子どもの欲求を通すのは「甘やかし」です。そうすると、子どもは、人にも都合や、事情や、欲求があることを学ぶ機会が与えられず、常に自分の欲求が通ると勘違いして、自己中の人間に育つ恐れがありますね


だからと言って「歩いてよ!」とか「ダメ!」と、指示や禁止をすると、「ママは、僕(私)を嫌いなんだ」「自分の気持ちは、正直に言ってはいけないんだ」と感じ、親の顔色を伺う子ども、ひいては周りの期待に振り回される生き辛い大人になるリスクもあります


一つ目の場面でも、「甘やかし」てしまうことがあります


夏休みの後半子どもが「宿題終わんないよ~」と困っているとき、そんな子供を見かねて


代わりに、工作や自由研究をしてあげて、手を出してしまったり…


「工作は簡単なこれにして、今日中に終わらせて、漢字ドリルは今晩と明日やれば」なんて、提案してしまったり…


いずれも、自分で考えて自分で乗り越えていく機会を親が奪っていますね


一つ目の場面は子どもが困っている時です。「困ったりする否定的な気持ち」を親業では「問題」と言いますが、子どもが困っていると、親は忍びなくて、親が「問題」解決に乗り出していってしまうのです。親が子どもの「問題」を取り上げてしまうのですね


では、三つ目の場面一つ目の場面でどんなコミュニケーションをすると
子どもの思いやり、考える力、自己肯定感が育ち
何でも話せる温かい親子関係になれるのか?


親業の各種講座で学ぶことができます

カテゴリー
親業その他 講座徒然

3年ぶりの再会‼

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


とっても嬉しいことがありました
今日は、毎月一回のママカフェの日
何と!
3年前に親業訓練一般講座を受講された
ワーキングママさんが参加して下さいました


3年前は2児のママさんでしたが
今日は3人目のベビーちゃんとご一緒(^-^)
ベビーちゃんは手足をパタパタ、カワユイ‼


緊急事態宣言が出てしまったので
どうしますか?とお尋ねしましたが
上のお子さんが小学校入学・育休明前に、と!


参加下さった感想です


❀子どもとのコミュニケーションの取り方をどうしようかといろいろ悩んでいたことがスッキリ解決してとっても嬉しかったです!

❀子どもとの関わり方を変えていけると思う

❀関りについて、どのようにしたらよいか具体的に話が出来てよかった


自分の気持ちを伝える「わたしメッセージ」は、とても役にたっているともおっしゃっていました(*^-^*)


私たちは、目の前の子が受け入れられない行動をとると、ついつい
「玩具片づけて!」
「何でこうなの!」
命令したり、非難したり
全部「あなた」が主語の「あなたメッセージ」
を言いがちです

「あなたメッセージ」で言われると
上から言われるので、反発したくなったり
責められるので、弁解に躍起になったり
評価され、「ダメな子ね」と否定されるので
自己肯定感は下がりますね


でも、主語を、「わたし」に替えて
「玩具が出たままだと
ママが片付けなければいけなくて
仕事でクタクタなのにシンドイな」
と伝えると、責められている感じは減るので
「悪いな~」と、思いやりが育ちやすいです


「わたしメッセージ」には
ポイントがあります。

ポインとは親業の各種講座で学べます

カテゴリー
講座徒然

スマホ依存症にならないために

ご訪問ありがとうございます
そして、毎日、子育てお疲れ様です!


スマホ問題第2弾です


学校での友達関係のストレス
受験や就活などのプレッシャー
からの逃避なども
スマホ依存症の原因になる
ことがあると言われています


現代の子どもの世界は過酷です
一歩家を出ればストレスの海


家がそのストレスを癒せる場ならば
子どもがストレス解消を
スマホに求めなくて済むでしょう


「今日、A君がサッカーに入れてくれなった」なんて、こぼした時
「明日は、違う子と遊んだらいいじゃない!」と
親心から解決策を言いたくなります


でも、言われた子どもは
「そんなことで悩むなんてあんたってバカね」と聞こえて
イヤな気持ちが付け加わるだけ
また何かイヤなことがあっても
「ママには、もう、言わないでおこう」と思うでしょう


そんな子が中学生になったら
受験のプレッシャーを感じたとき
その気持ちを表現することができず
スマホゲームにはけ口を見つけるかもしれません

「A君にそんなこと言われて悲しかったね」と、受け止められた子は
「受験のプレッシャー半端ないんだけど!」って家で叫ぶことができるかもしれません


イヤな気持ちを表現できて
それを受け止めてもらうと
イヤな気持ちは
サッとと流れ去りますね!


日常の、小さな一言の積み重ねが
実は、大きな差になっていく


という私は、子どもが小中高と
家に帰ってからも、時間を有効に!
とばかりに、習い事に、塾にと子どもを追い立てていました…(>_<)反省


家庭は子どもが外で受けてきた沢山のストレスを吐き出すことができ
癒される場でありたいですね


そうすれば、癒しをスマホに求めることも少なくなるのでは…


子どものストレスを受け止め
子どもが「愛されている実感」をもつコミュニケーションの具体的方法は
親業の各種講座で学べます!
まずは体験会へ!