カテゴリー
小学生 講座徒然

ただ、「聞く」だけでいい

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


私は小学校でボランティアをしています。印象に残っている出来事です。
1先生の男子A君。担任の先生に、「A君が教科書を出さないと休み時間にしない」と言われて、友達に「早く出してよ~」と言われても知らんぷり、身勝手な行動の多い子です。

給食前に給食当番のB君を凄い勢いで追いかけ廻しています。B君が給食当番の仕事ができません。他の補助の先生方も、A君を力づくで押さえようとしたり、「教室で追いかけっこはしない!」とか「静かに!」と口々に怒鳴りました。でも、振り切って追いかけ廻しています。ただ事ではない気がしたので、今度は私が両肩を押さえ椅子に座らせて、

私:どうしたの、何か頭にきたことがあったの?
A君:B君が○○ゴッコ入れてくれるって言ってたのに、さっき『お前はダメ!』って。
私:そうか、遊びに入れてくれないって言われて、悲しかったんだね
 ―と言うと、ポロポロ涙を流して泣きだしました。今まで、友達に非難されても強がっていたA君。本心を出したのを初めて見ましたー


私:そうか、そうか、悲しかったね
―1分くらい背中をさすっていたらー
A君:今日の給食おいしそう!
―私の名札を手に取ってジーっと見てから、ケロッと給食を取りに行きましたー

 昼休みに、校庭のブランコの見守りをしているとA君は遠くから走って来て「先生!見て見て!と捕まえたバッタを見せに来てくれました。」今まで、何を言っても全く心に届かない子で、難しい子だなと思っていました。でも、今日は少し心が通じたようで嬉しかったです

そして、相手がネガティブな感情を抱えた時の「親業」の能動的な聞き方が効果的を実感しました。「気持ちを汲む」と、本当に「イヤな気持ちは水のように過ぎ去る」んですね

 解放されて、無事給食当番ができたB君に、「A君悲しそうだったよ。A君に何か言うことある?」と聞くと、「うん、先生も一緒に来て」と言われ、一緒に行くとA君に「ゴメンね」と謝り、今度は双方ニコニコ笑顔で追いかけっこをしていました

 長い長いコロナ休みの後のバタバタの小学校生活、おこもり生活で気分転換もままならず、子ども達もいろいろな気持ちを抱えていると思います。

 子どもが、イライラ・モヤモヤしているなと思ったら「今は聞くとき‼」と切り替え、「気持ちを汲む」と、子どもが本音を吐き出せて、スッキリするお手伝いができることを思い出してください

親業のコミュニケーションは親業の各種講座で学ぶことができます

カテゴリー
小学生

いつまでスマホを見ているの!

皆さん、毎日、子育てお疲れ様です!
頑張っている自分を、うんと褒めてください!

コロナの感染者数がなかなか減りませんね
沖縄や静岡も独自に緊急事態宣言を出し
ステイホームは長期化しそうな予感がします

お家時間が長くなると、
子どもがスマホやYouTubeをダラダラと見ているのが
気になる方も多いのでは?

「いつまで見てるの!」、「宿題終わったの?」
「いい加減、やめなさい」
と、いくら言ってもスルーされたり
「今、やめようと思ってたけど、やめるのやめた」
なんてことも

人間は、自分で自分のことを決めたい動物です
人から「あ~しなさい、こ~しなさい」
とは言われたくない

これらの言い方は、全部主語が「あなた」で
親がコントロールしてくるので
反発したくなるのです

言ってもダメなら力づくで!とばかりに
中には勝手にWi-Fiにタイマーを設定して
時間で通信を切断してしまう親御さんもいます

無理矢理、子どもの行動を変えられましたが
ねじ伏せられた子どもの心には猛烈な反発心や恨みが芽生えるでしょう
こんな親の所なんかいられない!と、時が満ちたあかつきには
トットと家を出ていき、家には寄り付かなくなるでしょう
そして、やりたい放題、スマホなどを見てしまい
大学の出席が足りず留年・・・なんて話もよく聞く話です

親に言われるから、親に禁止されるからではなく
本当は子どもが自分でスマホなどを見る時間を管理できるように
なってほしいですよね
自分で自分を律する人になってほしい

じゃあ、どうすればいいのでしょう?
子どもがスマホ等をダラダラと見ても
本来、親には影響がありません
子どもの行動によって直接親に影響はないけれど
でも親がその行動が受容できない場合
「親業」では「価値観の対立」があると言います

「価値観の対立」を解く効果的な方法は4つあります
親業訓練一般講座で学べますが
4つの方法のうちの一つにコンサルタントがあります

スマホ問題で息子さんにコンサルタントをした
お母さんのお話を聞いたことがあります
そのお母さんは、スマホの弊害をネットや本でたくさん集めました
そして「スマホを見る時間については、あなたに任せるが、
最後に一回だけ、お母さんの考えを伝えます」と
その弊害を伝えたそうです

そうしたら意外なことに、あっさりと「怖いね!」と言い
「見る時間は自分で考える」と言ったそうです。

子どもには、親のガミガミは
親は管理・支配したいだけなんだと
親はとにかく、自分のことが気に食わないんだと
伝わっているのかもしれません

コンサルタントのコツは
「親業」(大和書房)に載っていますが
親業訓練一般講座ではその詳しい内容が学べ
練習もできます
頭で理解しただけでは、口から出てきませんよね
水泳も、泳ぎ方を本で読んだだけでは泳げません
コミュニケーションも同じです

価値観の対立の場面では4つの方法が効果的ですが
子どもが「愛されている実感」を持っていれば
子どもの、意欲や自律・自立心が育まれ
勉強や、スマホについても自分で律する子に育つ
と、思っています

子どもが「愛されている実感」を持てるコミュニケーション
それが「親業」のコミュニケーションです

「いつまで見てるの!」、「宿題終わったの?」
「いい加減、やめなさい」
私たちは、愛情のつもりでガミガミ言っています
でも、「愛情」も親の真意も伝わらない残念な言い方です

「愛されている実感」を持てるコミュニケーションを
「親業」で、学んでみませんか

「親業」の講座予定はこちら