カテゴリー
親との関係

「子供を信じる」…親業の魅力

ご訪問ありがとうございます
そして、毎日、子育てお疲れ様!

我が家の満開のミモザで、癒されてね~

今日のNHKの「ファミリーヒストリー」は
アルフィーの王子こと高見澤俊彦さんでした

王子のお父様は学校の校長先生
とても穏やかで、真面目な方だったとか

「実直な教師にとって、息子がミュージシャンの道を選ぶことに葛藤はなかったのか?」

学校教師の王子ファンがお父様に尋ねました

「子供を信じることだよ」

涙が出ました

「子供を信じる」
言うは易き行うは難し

でも、「親業」には、“体系”があります

子供が困っている・ムシャクシャしているというSOSをキャッチしたら

親はついつい、教えてあげなきゃって思い

「~したら?」「~だから、こうなるんでしょ」「あなたって~よね!」等々言いがちですが

親の意見を言わず、とにかく「聞く」のです

そして、聞く“技”はたったの6種類なので
練習して身につけると咄嗟の時にも聞けます

聞いてみると、子供の考えを知ることができ

「子供なりに考えているんだな~」
って感心することが起きます

すると、自然と子供を信じられる様になる!

“心”は後か整っていきます

“心”をいきなり変えるのは難しいけれど
“技”から入っていけるところ

“心・技・体”が揃っているところ
それが「親業」の魅力

親業の各種講座で、“体系”を学び“技”を身に付け“心”を整えることができます

カテゴリー
親との関係

躓かせないようにではなく、躓いてから寄り添う

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!

昨年の“父の日”に思ったことです。

父は若い頃、テニスの名手でした。
私も中学でテニス部に入ったので、家の前の道路で、父はよくテニスの相手をしてくれました。でも、「手首はこう使え!」などの技術指導は一言もなく、「見て、体で覚えろ!」とロブやボレーなど色々な球種を打ってきてくれました。

このように、無口な父でしたが、数少ない一言、一言が心に残っています。
母は対照的に口を開けば他人に対しても子どもに対しても「ダメ出し」ばかり、家事や親戚付き合いの完璧な母を見習うことを押し付けてきました。そんな様子を見ていた父は、私に一言「早くこの家を出ろ!」「好きに生きろ!」

就職して2年目、過労で2週間ほど休職した時。「こっち(実家)に帰って来てゆっくり休め」、「完璧でなくていいんだぞ」

決して、先回りをせず、口も出さず、押し付けもしないけど、躓いた時は逃げ場を作ってくれる父だったのだなと思います。テニスの教え方と同じで「自分のやりたいようにやってみろ!疲れたり、失敗した時は休みに帰っておいで・・・」と言えた父。カッコいい‼

「お母さんは、波止場のように、で~んと構えていてください」なんて書いてある育児書をかつて読んだことがあります。父は波止場のような人だったんだなと思います。私は父から本当に受容され、愛されていたと懐かしく、心が温かくなります。

実は「親業」を学ぶ前は、母の「ダメ出し」と「押し付け」をなんとなく嫌だなと思いつつ、従う以外に方法を知らなかったのです。でも「親業」で、子どもは「おきまりの12の障害」「あなたメッセージ」を言われると、自己肯定感が下がり、自分の気持ちに蓋をするようになる、と学びました。また、対立が起きた時、第一法で親の欲求だけを通されると、いわゆるいい子は服従する、ということを学びました。それを知ってから、母から「おきまりの12の障害」と「あなたメッセージ」を浴びせられてきたので、私は自分の気持ちを考える事すらなかったけど、やっぱり嫌だったんだと気付きました。そして、母の押し付けには「ノー」と言っていいと思えてから、とても生きるのが楽になりました。45歳を過ぎてからの反抗期でした(笑)

それと同時に今までは、父のことを“ただ黙っているだけのいい加減な人”と捉えていたのですが、父の深い愛に気付きました。

「親業」に出会って、子どもに対する親としての自分の在り方を考え、両親への評価が180度変わったのです

そして、私も親として父のようにありたいと思うこの頃です。
「好きなように生きてごらん!失敗したり、疲れたら話を聞くよ!」と
波止場は随分古めかしいイメージなので、小鳥がいつでも枝で羽を休めることができる根を張った大樹になりたいと思います

カテゴリー
小学生 講座徒然

ただ、「聞く」だけでいい

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


私は小学校でボランティアをしています。印象に残っている出来事です。
1先生の男子A君。担任の先生に、「A君が教科書を出さないと休み時間にしない」と言われて、友達に「早く出してよ~」と言われても知らんぷり、身勝手な行動の多い子です。

給食前に給食当番のB君を凄い勢いで追いかけ廻しています。B君が給食当番の仕事ができません。他の補助の先生方も、A君を力づくで押さえようとしたり、「教室で追いかけっこはしない!」とか「静かに!」と口々に怒鳴りました。でも、振り切って追いかけ廻しています。ただ事ではない気がしたので、今度は私が両肩を押さえ椅子に座らせて、

私:どうしたの、何か頭にきたことがあったの?
A君:B君が○○ゴッコ入れてくれるって言ってたのに、さっき『お前はダメ!』って。
私:そうか、遊びに入れてくれないって言われて、悲しかったんだね
 ―と言うと、ポロポロ涙を流して泣きだしました。今まで、友達に非難されても強がっていたA君。本心を出したのを初めて見ましたー


私:そうか、そうか、悲しかったね
―1分くらい背中をさすっていたらー
A君:今日の給食おいしそう!
―私の名札を手に取ってジーっと見てから、ケロッと給食を取りに行きましたー

 昼休みに、校庭のブランコの見守りをしているとA君は遠くから走って来て「先生!見て見て!と捕まえたバッタを見せに来てくれました。」今まで、何を言っても全く心に届かない子で、難しい子だなと思っていました。でも、今日は少し心が通じたようで嬉しかったです

そして、相手がネガティブな感情を抱えた時の「親業」の能動的な聞き方が効果的を実感しました。「気持ちを汲む」と、本当に「イヤな気持ちは水のように過ぎ去る」んですね

 解放されて、無事給食当番ができたB君に、「A君悲しそうだったよ。A君に何か言うことある?」と聞くと、「うん、先生も一緒に来て」と言われ、一緒に行くとA君に「ゴメンね」と謝り、今度は双方ニコニコ笑顔で追いかけっこをしていました

 長い長いコロナ休みの後のバタバタの小学校生活、おこもり生活で気分転換もままならず、子ども達もいろいろな気持ちを抱えていると思います。

 子どもが、イライラ・モヤモヤしているなと思ったら「今は聞くとき‼」と切り替え、「気持ちを汲む」と、子どもが本音を吐き出せて、スッキリするお手伝いができることを思い出してください

親業のコミュニケーションは親業の各種講座で学ぶことができます

カテゴリー
小学校 講座徒然

「甘えさせる」と「甘やかし」の違いは?

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分を褒めて下さいね!


子どもはうんと「甘えさせる」けど「甘やかし」たくはないですよね


ところで、「甘えさせる」と「甘やかし」ってどう違うのでしょう?


私はこんな風に考えています


この二つの違いの見極めにも、『親業』の子育ての三つの場面分けが整理に役立ちます

「親業」は子育ての場面を三つに分けます
一つ目の場面は子どもが困っていると親が感じる場面
二つ目の場面は親も子どもも困っていないと親が感じる場面
三つ目の場面は親が子どもの行動を困ったなと感じる場面


「甘えさせる」のは主に二つ目の場面でです


「つ」のつく年まで膝の上
という諺があるように


「甘えさせる」には何よりもスキンシップ‼抱っこする、ハグする、添い寝する、お膝の上で本を読むetc.


9つまでは意識的に、うんと甘えさせると無条件に、親から「愛されている」と思えて自己肯定感が育ちます


抱っこがいいのは分かりますね
でも、親だって人間ですから「抱っこ」と言われても重い荷物をもっていたり、疲れていたり「えっ!無理」という時もあります
こんな時は三つ目の場面ですね

こんな時、親の気持ちを押し殺して「抱っこしなきゃ!」って抱っこするのは「甘やかし」になります


親の「抱っこしたくない」という欲求を我慢して「抱っこしてほしい」という子どもの欲求を通すのは「甘やかし」です。そうすると、子どもは、人にも都合や、事情や、欲求があることを学ぶ機会が与えられず、常に自分の欲求が通ると勘違いして、自己中の人間に育つ恐れがありますね


だからと言って「歩いてよ!」とか「ダメ!」と、指示や禁止をすると、「ママは、僕(私)を嫌いなんだ」「自分の気持ちは、正直に言ってはいけないんだ」と感じ、親の顔色を伺う子ども、ひいては周りの期待に振り回される生き辛い大人になるリスクもあります


一つ目の場面でも、「甘やかし」てしまうことがあります


夏休みの後半子どもが「宿題終わんないよ~」と困っているとき、そんな子供を見かねて


代わりに、工作や自由研究をしてあげて、手を出してしまったり…


「工作は簡単なこれにして、今日中に終わらせて、漢字ドリルは今晩と明日やれば」なんて、提案してしまったり…


いずれも、自分で考えて自分で乗り越えていく機会を親が奪っていますね


一つ目の場面は子どもが困っている時です。「困ったりする否定的な気持ち」を親業では「問題」と言いますが、子どもが困っていると、親は忍びなくて、親が「問題」解決に乗り出していってしまうのです。親が子どもの「問題」を取り上げてしまうのですね


では、三つ目の場面一つ目の場面でどんなコミュニケーションをすると
子どもの思いやり、考える力、自己肯定感が育ち
何でも話せる温かい親子関係になれるのか?


親業の各種講座で学ぶことができます

カテゴリー
中高大学生

母親は「マリア様」ではない!「生身の人間」

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


子どもが「愛されている」という実感を持つには、ガミガミ言わずに「子どもを“受容”すること」が大切です。ってよく言われます。


でも、例えば反抗期真っ盛りの子が
夕飯時に、ゲームをしているとき
「この子にとってはゲームが必要なのね」なんて、受容できますか?それって、難行苦行ですよね?


母親は何でも許す「マリア様」ではありません。「親だって生身の人間」です‼


一生懸命作ったご飯が冷めてしまって、ガッカリするし、片付けが遅くなって寝るのが遅くなるのはイヤ

そんな自分の気持ちを押し殺して、子どもを受容することは、「一緒に住む人の気持ちや都合は無視してもいい」と教えることで、単なる「甘やかし」ではないでしょうか?


受容できないときは受容できないと親は「自分の気持ちに正直になること」が「『親業』の第一歩」です。『親業』って親に優しいんです!


でも、受容できないからと言ってガミガミと
「いい加減にゲームやめなさい!」って言うとこれもまた親子関係にはリスク大


親は、子どもの受容できない行動をみると、無理矢理コントロールし、動かそうとして
主語を「あなた」にして指示・命令・禁止をしがちです
いわゆる「You・メッセージ」ですね


でも、人間はコントロールされるのは大嫌いな動物です。親にコントロールされそうになると、子どもは反発したくなり
「うっせ~」なんて言ってくるかも…
そしたら親も、もっと頭にきて大喧嘩…
子どもがゲームをやめるどころか子供部屋に籠城なんてことになりかねません


「甘やかし」でも「ガミガミ」でもない方法は?


それは親が「わたし」を主語にして自分の受容できない気持ちをえる「I・メッセージ」


「ご飯を用意したのに、ゲームをしていると一生懸命作ったご飯が冷えてしまって、(ママは)がっかりするな」という気持ちの人もいるでしょうし


「7時の夕飯の時間に、ゲームしてると、片付けが遅くなって、寝るのも遅くなるから(ママは)困るよ」と思う人もいるでしょう


親の気持ちを聞いた子どもはどんな反応をするでしょうか?


「You・メッセージ」よりも、コントロールされた感がないので反発は小さいかもしれませんが、親が子どもの行動を受け入れていないと受け取るので、多くの場合、これ以上コントロールされまいと防衛的に反応してきます


「もう少し!ちょっと待って!」


こんな時こそ、“受容”の出番です
子どもが親の「I・メッセージ」を聞いてモヤモヤしている場面ですから
『親業』は相手がモヤモヤしているときは「聞く」とき!聞いて受容します


親は「受容できない」という“自分の気持ち”を大切にして伝えたのです
今度は、“子どもの気持ち”を大切にする番
それが、フェアな人間関係ですよね
「キリがいいところまでやりたいのね」


自分の気持ちを受け止めてもらえると、子どもは耳が開きますので、もう一度「受容できない」親の気持ちを伝えます


「7時の夕飯の時間に、ゲームしてると、片付けが遅くなって、寝るのも遅くなるから(ママは)困るよ」


「I・メッセージ」を伝えると、子どもが「悪かったな」と思いやすく自分から行動を変えやすくなります


親が自分を殺して自分を偽って子どもを受容すると、子どもが「甘やかされ」て自己中心的な人間になり、長期的には、親が「もう愛せない」と思い、「愛されている実感」を子どもに貯めるのは難しくなります


まず「親だって生身の人間!」と認め、正直な人間として、子どもの前に居れば、いい親子関係になり、子どもに「他者を大切にすること」を教えられると思います


親も「生身の人間」として、でもガミガミと怒りを爆発させずに自分の気持ちを伝えるコミュニケーションを『親業』で学びませんか?


カテゴリー
夫婦関係

三歩進んで、二歩下がる

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


夫にも「親業」と思いつつ
これがなかなか難しい
でも男性は単純なので使うと効果絶大です


最近、夫は仕事が予算決算準備で忙しいし、
通勤によるコロナ感染を避けるため、
前の日曜日の資格試験の勉強という
トリプルリーズンにより
先週一週間、職場近くのホテルに泊まった


土曜の夜中、私は書斎からリビングへ行くと
夫は7本くらいのビールを飲み干し(-“-)
いつものように、リビングのカーペットの上でグーグー寝ていた(~_~メ)
「勉強してたんじゃなかったの???」

こうなると、眠い中起こすはシンドいし、ほぼ毎晩この繰り返しでホント嫌なんです。明日は試験だから負担を軽くしてあげようと、ホテル泊まりも目をつぶったのに「いい加減にしろ~!」と心の中で叫びました
でも、夜中にバトルする元気もないので翌朝


「毎日ホテルに泊まって、おまけにビールを一日7本も飲まれたら、お金かかりすぎてホントに困るんだけど」と、
我ながらとっても冷静に「わたしメッセージ」で言えたと思ったのに、
夫は持っていたものを床に叩きつけながら「月曜からも泊まるからな‼」


「わたしメッセージで言えた!」って思った後に、こういう反応されると
いつもの私なら、「親業」は吹っ飛んで
“100倍返し”をするのですが…(-_-;)


何故か、この日は冷静に心の中で
「流石に、試験の前に言うのはまずかったか」
と思い、そのままスルー


頭の中では「親業」では、こういう時は
相手の気持ちを汲んで
「試験前に、言われたくなかったんだね」
って言うんだよね、と思いながら…
無言が精一杯


でも夫は月曜からは、泊まりはせず
ビールもナント!1本か2本に押さえ
ちゃんとベッドにいって寝ているので


そうそう
こういう時は肯定のわたしメッセージよね!
と思い、今朝


「ビール2本しか飲まないし
家に帰ってきてくれて
ちゃんとベッドで寝てくれるし
ホント助かるし嬉しいよ!
毎日お仕事、ご苦労様、感謝してるよ!」と


夫曰く「そうそう!旦那はそうやっておだてて使えばいいんだよ」とご機嫌に出勤していきました(*^^)v


三歩進んで二歩下がる
この繰り返しです


でも最初は一歩もすすめなかった
進むためには練習が必要でした
「親業」の練習は、各種講座でできます

カテゴリー
親業その他 講座徒然

3年ぶりの再会‼

ご訪問ありがとうございます。
そして、毎日、子育てお疲れ様!
頑張っている自分をうんと褒めて下さいね!


とっても嬉しいことがありました
今日は、毎月一回のママカフェの日
何と!
3年前に親業訓練一般講座を受講された
ワーキングママさんが参加して下さいました


3年前は2児のママさんでしたが
今日は3人目のベビーちゃんとご一緒(^-^)
ベビーちゃんは手足をパタパタ、カワユイ‼


緊急事態宣言が出てしまったので
どうしますか?とお尋ねしましたが
上のお子さんが小学校入学・育休明前に、と!


参加下さった感想です


❀子どもとのコミュニケーションの取り方をどうしようかといろいろ悩んでいたことがスッキリ解決してとっても嬉しかったです!

❀子どもとの関わり方を変えていけると思う

❀関りについて、どのようにしたらよいか具体的に話が出来てよかった


自分の気持ちを伝える「わたしメッセージ」は、とても役にたっているともおっしゃっていました(*^-^*)


私たちは、目の前の子が受け入れられない行動をとると、ついつい
「玩具片づけて!」
「何でこうなの!」
命令したり、非難したり
全部「あなた」が主語の「あなたメッセージ」
を言いがちです

「あなたメッセージ」で言われると
上から言われるので、反発したくなったり
責められるので、弁解に躍起になったり
評価され、「ダメな子ね」と否定されるので
自己肯定感は下がりますね


でも、主語を、「わたし」に替えて
「玩具が出たままだと
ママが片付けなければいけなくて
仕事でクタクタなのにシンドイな」
と伝えると、責められている感じは減るので
「悪いな~」と、思いやりが育ちやすいです


「わたしメッセージ」には
ポイントがあります。

ポインとは親業の各種講座で学べます

カテゴリー
講座徒然

スマホ依存症にならないために

ご訪問ありがとうございます
そして、毎日、子育てお疲れ様です!


スマホ問題第2弾です


学校での友達関係のストレス
受験や就活などのプレッシャー
からの逃避なども
スマホ依存症の原因になる
ことがあると言われています


現代の子どもの世界は過酷です
一歩家を出ればストレスの海


家がそのストレスを癒せる場ならば
子どもがストレス解消を
スマホに求めなくて済むでしょう


「今日、A君がサッカーに入れてくれなった」なんて、こぼした時
「明日は、違う子と遊んだらいいじゃない!」と
親心から解決策を言いたくなります


でも、言われた子どもは
「そんなことで悩むなんてあんたってバカね」と聞こえて
イヤな気持ちが付け加わるだけ
また何かイヤなことがあっても
「ママには、もう、言わないでおこう」と思うでしょう


そんな子が中学生になったら
受験のプレッシャーを感じたとき
その気持ちを表現することができず
スマホゲームにはけ口を見つけるかもしれません

「A君にそんなこと言われて悲しかったね」と、受け止められた子は
「受験のプレッシャー半端ないんだけど!」って家で叫ぶことができるかもしれません


イヤな気持ちを表現できて
それを受け止めてもらうと
イヤな気持ちは
サッとと流れ去りますね!


日常の、小さな一言の積み重ねが
実は、大きな差になっていく


という私は、子どもが小中高と
家に帰ってからも、時間を有効に!
とばかりに、習い事に、塾にと子どもを追い立てていました…(>_<)反省


家庭は子どもが外で受けてきた沢山のストレスを吐き出すことができ
癒される場でありたいですね


そうすれば、癒しをスマホに求めることも少なくなるのでは…


子どものストレスを受け止め
子どもが「愛されている実感」をもつコミュニケーションの具体的方法は
親業の各種講座で学べます!
まずは体験会へ!

カテゴリー
小学生

いつまでスマホを見ているの!

皆さん、毎日、子育てお疲れ様です!
頑張っている自分を、うんと褒めてください!

コロナの感染者数がなかなか減りませんね
沖縄や静岡も独自に緊急事態宣言を出し
ステイホームは長期化しそうな予感がします

お家時間が長くなると、
子どもがスマホやYouTubeをダラダラと見ているのが
気になる方も多いのでは?

「いつまで見てるの!」、「宿題終わったの?」
「いい加減、やめなさい」
と、いくら言ってもスルーされたり
「今、やめようと思ってたけど、やめるのやめた」
なんてことも

人間は、自分で自分のことを決めたい動物です
人から「あ~しなさい、こ~しなさい」
とは言われたくない

これらの言い方は、全部主語が「あなた」で
親がコントロールしてくるので
反発したくなるのです

言ってもダメなら力づくで!とばかりに
中には勝手にWi-Fiにタイマーを設定して
時間で通信を切断してしまう親御さんもいます

無理矢理、子どもの行動を変えられましたが
ねじ伏せられた子どもの心には猛烈な反発心や恨みが芽生えるでしょう
こんな親の所なんかいられない!と、時が満ちたあかつきには
トットと家を出ていき、家には寄り付かなくなるでしょう
そして、やりたい放題、スマホなどを見てしまい
大学の出席が足りず留年・・・なんて話もよく聞く話です

親に言われるから、親に禁止されるからではなく
本当は子どもが自分でスマホなどを見る時間を管理できるように
なってほしいですよね
自分で自分を律する人になってほしい

じゃあ、どうすればいいのでしょう?
子どもがスマホ等をダラダラと見ても
本来、親には影響がありません
子どもの行動によって直接親に影響はないけれど
でも親がその行動が受容できない場合
「親業」では「価値観の対立」があると言います

「価値観の対立」を解く効果的な方法は4つあります
親業訓練一般講座で学べますが
4つの方法のうちの一つにコンサルタントがあります

スマホ問題で息子さんにコンサルタントをした
お母さんのお話を聞いたことがあります
そのお母さんは、スマホの弊害をネットや本でたくさん集めました
そして「スマホを見る時間については、あなたに任せるが、
最後に一回だけ、お母さんの考えを伝えます」と
その弊害を伝えたそうです

そうしたら意外なことに、あっさりと「怖いね!」と言い
「見る時間は自分で考える」と言ったそうです。

子どもには、親のガミガミは
親は管理・支配したいだけなんだと
親はとにかく、自分のことが気に食わないんだと
伝わっているのかもしれません

コンサルタントのコツは
「親業」(大和書房)に載っていますが
親業訓練一般講座ではその詳しい内容が学べ
練習もできます
頭で理解しただけでは、口から出てきませんよね
水泳も、泳ぎ方を本で読んだだけでは泳げません
コミュニケーションも同じです

価値観の対立の場面では4つの方法が効果的ですが
子どもが「愛されている実感」を持っていれば
子どもの、意欲や自律・自立心が育まれ
勉強や、スマホについても自分で律する子に育つ
と、思っています

子どもが「愛されている実感」を持てるコミュニケーション
それが「親業」のコミュニケーションです

「いつまで見てるの!」、「宿題終わったの?」
「いい加減、やめなさい」
私たちは、愛情のつもりでガミガミ言っています
でも、「愛情」も親の真意も伝わらない残念な言い方です

「愛されている実感」を持てるコミュニケーションを
「親業」で、学んでみませんか

「親業」の講座予定はこちら

カテゴリー
中高大学生

子どものやる気スイッチをOFFにしていた

この土日は、大学共通テストも終わり
受験シーズン真っ只中ですね
受験生をお持ちの皆様コロナ禍でのサポート
神経を使いますね。ご苦労お察しいたします
そして、お子さまが力を出し切れますよう祈っています

お子さんが受験生でなくても
学年末で、進級が気になる時期ですね
皆さん、無事進級できますように!

ところで、
どうすれば子どもは自分から勉強に取り組むのでしょうか
親にとって永遠?の課題

私の娘が中学の時
「こんな勉強の仕方していたら、ついてけないよ」
「英語はね、教科書の文を隅から隅まで文法的にきっちり理解して、
その上で、暗記していけば90点は取れるよ」
などなど、口を出していた間は、
娘は全くやる気を出しませんでした。

親業には、
子どもが反発したり、子どもの自己肯定感が下がる言い方
が12パターンありますが、
上の言い方はその中の「脅迫」、「提案」
これに限らず、その他のパターンも言いまくっていました

子ども行動にイラっとして、親に影響があるときは
親は気持ちをアイメッセージで伝えると
子どもは悪いなと思いやすく
行動を自分から変えやすいですが

子どもが勉強をしなくて影響を受けるのは親でなく子ども自身
なので、アイメッセージではなく
価値観の対立を解く4つの方法が効果的と知りました

ところが、この4つの方法は
なかなか難しくて私は上手くできなかったです

でも、今までの言い方が逆効果なことは
親業の講座で子ども役になり、言われてみて
身に染みて感じました

なので、12のパターンを言わないことだけは心掛けました
そうしたら、口を出すのを辞めただけで
娘は、娘なりに勉強に取り組み始めました

親が、口を出し続けていたら
子どものエネルギーは、親に反発することに注がれます
自分の事、自分の未来に向き合うエネルギーがなくなってしまいます

親が、子どもの代わりに赤点にショックを受けていたら
子どもは自分がショックを受ける間もなく親対応に追われます
自分のショックは言わないでおこうと思います

親が、子どもの代わりに
「ほら、学校に遅れるよ。起きて!起きて!」って起こしていたら
自分の人生人任せになります

私は、子どものために良かれと思って口を出しているのですが
実は、私が子どものやる気スイッチをオフにしていたんです
子どもが子ども自身の人生と向き合う邪魔をしていたんだ
って気づきました

娘が娘なりに取り組んだ後に
「頑張ったね」と声をかければいいんだ

それから
「何かあったら、いつでも相談にのるよ」
と、見守ればいいんだ

ホント、アベコベ子育てをしていたな…
って思います

リスクのある12の言い方、価値観の対立の効果的な4つの対応方法は「親業」の各種講座で学べます